アジア政経学会特別セミナーのご案内

会員各位:

本学会の清水一史会員が急逝されたとの連絡を受けました。

別学会ですが、彼が企画していた研究集会の案内をお送りします。

ゆかりの方はぜひご参加ください。

片岡樹


 

2025 年アジア政経学会春季大会特別公開セミナー(共催 鉄道史学会)

「アジアの鉄道―発展・現在・展望―」

アジア政経学会では、鉄道史学会との共催で特別公開セミナー「アジアの鉄道―発展・現在・展望―」を開催します。参加をご希望の方は、5 月 30 日(金)までに jaas-spring[@]npo-ochanomizu.org までメールでその旨お知らせください([@]を@にかえて送信してください)。メールの件名は「特別公開セミナー参加希望」とし、「お名前」「連絡先 Email アドレス」(差し支えなければ「ご所属」なども)をそえてお申し込みください。

日時:6 月 8 日(日)、13:00-15:00
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎 517 教室

企画:清水一史(九州大学)
司会:倉田徹(立教大学)
報告 1:柿崎一郎(横浜市立大学)「タイの鉄道」
報告 2:吉岡桂子(朝日新聞)「中国の鉄道」
報告 3:山田敦(名古屋市立大学)「台湾の鉄道」
予定討論:高嶋修一(青山学院大学)、林采成(立教大学)、深沢淳一(読売新聞)

本セッションでは、これまで本学会で扱ってこなかったテーマとして、アジアの鉄道を扱う。アジアを、鉄道から見てみることが主眼である。鉄道は各国を担う重要な交通インフラである。さらには各国を結ぶ重要な交通インフラである。その意義は現在においても重要であり、環境負荷の少なさと SDGsの観点から、今後、更に重要となる可能性が高い。
今回のセッションでは、アジアの鉄道のうち、東南アジア(ASEAN)、中国、台湾の 3 つの鉄道のこれまでの発展・現在の状況・今後の展望について考察する。東南アジアの鉄道では、タイの鉄道を考察する。タイの鉄道は東南アジアで最大規模に発展し、現在では都市鉄道も発達している。中国では鉄道の発展は著しく、高速鉄道網も完備されてきている。雲南省からラオスへの鉄道も開通した。台湾の鉄道も発展してきている。高速鉄道も開通しており、都市鉄道も充実している。アジアの鉄道を考察することは、日本の鉄道を考えることにもつながるであろう。日本の鉄道も、最近の状況から再評価と利用の拡大が必要と考える。
コメントにおいては、まず高嶋氏が日本の鉄道の経験を踏まえてコメントを行う。次に林氏が韓国の鉄道の経験を踏まえてコメントを行う。最後に深澤氏が旧泰緬鉄道の再利用の可能性等についてコメントを行う。
本セッションは、昨秋のアジア政経学会秋季大会に続く特別公開セミナーで、広く市民に公開する。アジア研究の面白さを、研究者だけではなく多くの方に伝える機会としたい。そこから今後のアジア研究者が出てくる可能性もあるだろう。(文責:清水一史)

Close Menu