JSSEAS_Seminar0319/修論博論発表会3月19日開催案内

東南アジア学会2024年度修論・博論発表会(2025年3月19日オンライン開催)のご案内
“Seminar for master’s thesis and doctoral dissertation by Japan Society for Southeast Asian Studies, JSSEAS” on 19th March 2025, by Zoom meeting.
おかげさまで今年度も多くの皆さんに申込いただき、博論(提出済)5本、修論(提出済)7本、修論(構想)2本の合計14本の発表が集まりました。
プログラムが確定しましたので、ご案内申しあげます。
沢山の皆様にご参加いただき、当日の質疑が発表者にとって充実したものとなることを期待しています。今回はコメンテーターが付きませんので、ご関心の方に広くお声がけいただければ幸いです。転送、大歓迎です。
[開催概要]
2024年度修論・博論発表会(オンライン=Zoom meeting 開催)
・会員以外のかたもご参加いただけます。
・事前登録不要(直接、各ミーティングに入室お願いいたします)
※このご案内ではZoomのURL等の情報を削除して掲示しています。Zoomの参加に必要な情報は末尾の担当者メールアドレスまでお問い合わせください。[東南アジア学会情報担当追記]
Meeting入室の際は本名が表示されるように設定してください。
・午前(Meeting1と2)、午後(Meeting 3と4)に分かれて開催します。
・各発表の概要はドライブに掲載のプログラムをご確認ください。
2025年3月19日(水)
【午前の部】*発表者は9:45集合動作確認等/9:55頃から入室開始予定
1 10:00-10:45(発表30分/質疑応答15分)趙 浩衍(JO HOYEON) 大阪大学大学院文学研究科文化形態論/博論「近世ベトナム家譜研究」
2 10:45-11:15(発表20分/質疑応答10分)劔持 彩人 東京大学大学院総合文化研究科(地域文化研究専攻)/ 修論「フィリピン・ダバオ残留日系二世と戦後日本―慰霊・援助・帰還の日比関係史」
3 11:15-12:00(発表30分/質疑応答15分)范 艶芬(FAN YANFEN) 京都大学 文学研究科現代文化学専攻現代史学専修/博論「冷戦変容期東南アジアにおける国際関係と日本の経済外交 1964-1977」
4 12:00-12:30(発表20分/質疑応答10分)LIM SOKHEANG(リン ソクヒェン) 北京大学大学院国際関係学院 /修論(構想)「中国とカンボジアの政治的相互信頼構築におけるレッド・クイーン効果」
1 10:00-10:30(Presentation 20min., Q&A 10min.)Wajjwalku Pornphan (Pin) International Peace and Co-existence Program Graduate School of Humanities and Social Sciences, Hiroshima University/ MA/ “Isn’t Thailand the Easiest Place to Live for Japanese?”: Unpacking Social Imaginaries, Privilege, and the Good Life in Japanese Lifestyle Migration.
2  10:30-11:15(Presentation 30min., Q&A 15min.)Raden Yusuf Kurniawan  Hiroshima University/ Dissertation/ Gaming Culture in the Periphery: Exploring Indonesian Players’ Gaming Practices with Virtual Entities.
3 11:15-11:45(発表20分/質疑応答10分)浦野 里彩 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科/修論「神聖な海にゴミを捨てるということ:ラエラエ島⺠の「海」」
4 11:45-12:15(発表20分/質疑応答10分)李 光平 上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科地域研究専攻博士前期課程/修論「マレーシア・サバ州のカトリック教会におけるカダザンドゥスン語の役割:マレー語主流化の中の民族語としての定着」
【午後の部】*発表者は13:20集合動作確認等/13:25頃から入室開始予定
1 13:30-14:15(Presentation 30min., Q&A 15min.)Romeo J. Toring Jr. Hiroshima University/ Dissertation/ Ethnographic Study of the (Im)mobilities of Filipino Technical Interns and Specified Skilled Workers in Japan during the COVID-19 Pandemic.
2 14:15-15:00(発表30分/質疑応答15分)敖 夢玲 大阪大学大学院人文学研究科招聘研究員/博論「フィリピンにおける広東系住民は「他者」とどう向き合ってきたか?―バギオ市とダバオ市の事例を中心に―
3 15:00-15:30(発表20分/質疑応答10分)李 東曦 上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科地域研究専攻博士前期課程1年/修論(構想)「現代マレーシアにおけるコピティアムのチェーン店と民族関係の変遷」
1 13:30-14:00(発表20分/質疑応答10分)佐々木 恩愛  京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士一貫過程2年/修論「渡り鳥利用文化に関する生態人類学的研究―ラオス北部におけるツバメ猟の事例」
2 14:00-14:30(発表20分/質疑応答10分)岩田 薫  京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科東南アジア地域研究専攻2年/修論「インドネシア・中央カリマンタン州泥炭地域における土地利用分布の地域的要因―民族と人口動態の視点からー」
3 14:30-15:00(発表20分/質疑応答10分)吉位 優作 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科東南アジア地域研究専攻2年/ 修論「インドネシア・リアウ州北部沿岸地域における陸化干潟形成による生業への影響」
以上.
東南アジア学会地区担当理事
水野敦子、関恒樹、岡本正明、加納寛、丸井雅子、今村真央
reikai31-sea[at mark]ml.rikkyo.ac.jp
Close Menu