東南アジア学会会員各位
【修論・博論発表会開催のお知らせと発表者募集】
東南アジア学会は来る2025年3月19日(水)、 例会の特別企画として修論及び博論発表会を開催します。 東南アジアに関連する論文であれば分野は問いません。 また発表者は東南アジア学会会員かどうかは問いません。 若手の東南アジア地域研究者の発掘と交流、 ネットワーク作りのきっかけになればと考えています。 この発表が、学会例会や大会での発表につながり、 ゆくゆくは学会誌投稿論文執筆のきっかけになることを期待してい ます。 会員皆様が指導されている院生等へどうぞ発表の申込をお勧めくだ さい。留学生による英語の発表も歓迎です。 沢山の応募を待っています。
[修論及び博論発表会(概要)]
1.開催日:2024年3月19日(水)* 発表者多数の場合は午前及び午後の開催になる見込みです。/ オンライン
2.発表内容:
➀修士論文:構想あるいは提出した論文の発表
➁博士論文:最終口頭試問終了後の論文の発表
3.発表資格:学会員かどうかは問いません
4.発表時間:修士論文:口頭発表20分と質疑応答10分、 博士論文:口頭発表30分と質疑応答15分/ 各発表にコメンテーターはつきません。
5.申込方法:
➀申込先 reikai31-sea[atmark]ml.rikkyo.ac.jp
➁以下の項目をメール本文に記し、2月19日(水)17時までに 申し込んでください。
・修士論文:名前、メールアドレス、所属先、 構想あるいは提出済の区別、指導教員名、論文題目、 論文要旨600字程度
・博士論文:名前、メールアドレス、所属先、博士論文提出先、 最終口頭試問実施年月、指導教員名、論文題目、 論文要旨600字程度
・メールの件名に「3月19日発表会申込(名前)」 を加えてください。
6.問い合わせ
不明な点など地区担当理事宛に気軽にお問合せ、ご相談ください。
メールアドレス:reikai31-sea[atmark]ml. rikkyo.ac.jp
7.その他
東南アジア学会では、様々な発表の機会を提供しています。
じっくり時間をかけた発表と質疑応答が可能な例会や、 会員資格を問わない研究大会でのOpen SEA等、発表者の状況や研究の段階に合わせて選択できます。 ぜひご活用ください。
以上。
2025年1月29日
東南アジア学会地区担当理事
水野敦子、関恒樹、岡本正明、加納寛、丸井雅子、今村真央
reikai31-sea[atmark]ml.rikkyo.ac.jp