東南アジア学会会員各位
東南アジア考古学会は、 来る12月15日に今年度研究大会をハイブリッド型式で開催しま す。会員以外の皆様の参加も大歓迎です。 ご参加をお待ちしております。
学会HP
<2024年度東南アジア考古学会研究大会(1205更新版)>
【開催概要】
日時:2024年12月15日(日)10:00~16:40( 開場9:40)/会場・オンライン併用型開催
テーマ:「アジア・オセアニアの土器と土器作り」
会場(対面):上智大学2号館4階401教室
オンライン(Zoomウェビナー): 参加登録者全員に情報をお送りします。
大会委員長:小野林太郎(国立民族学博物館)
共催:人間文化研究機構・グローバル地域研究推進事業「 海域アジア・オセアニア研究プロジェクト MAPS」(代表 小野林太郎)、上智大学アジア文化研究所
参加費:無料
参加登録:会場・オンラインどちらの参加形態かにかかわらず、 準備の都合上、事前に参加登録をお願いいたします。
参加登録フォーム: https://forms.gle/ AUbUivmQQshJgKBR8
【研究大会プログラム】
午前の部(司会 田畑幸嗣)
10:00 開会挨拶(会長 丸井雅子)
10:05 大会趣旨説明(大会委員長 小野林太郎)
10:10-11:10 基調講演 後藤 明(南山大学)「土器製作=海上交易民の民族考古学: 東南アジアとメラネシアの事例から」(質疑応答11: 00ー11:10)
11:20-12:00 発表1 小野 林太郎(国立民族学博物館)「 土器からみたオーストロネシア語族の拡散仮説再考: 東南アジアの土器伝統とラピタ式土器」(質疑応答11: 50ー12:00)
12:00-13:30 昼休み
午後の部(司会 山形眞理子)
13:30-14:10 発表2 田中 和彦(鶴見大学)and Ame M. Garong(Curator 1 of Archaeology Division, National Museum of the Philippines)「 ルソン島北部における土器の伝統と土器作りの長期調査: 1977年, 1993年, 2011年, 2024年」(質疑応答14:00ー14:10)
14:15-14:55 発表3 齋藤 正憲(白鷗大学)「土器づくりにおける規範について」( 質疑応答14:45-14:55)
15:00-15:30 発表4 徳澤 啓一(岡山理科大学)「タイ湾沿岸部の焜炉利用と土器製作」( 事前録画動画での発表)
15:50-16:40 パネルディスカッション コメント:山極海嗣(琉球大学)、小林正史(金沢大学)/ 後藤明、小野林太郎、田中和彦、齋藤正憲
16:40 閉会挨拶(副会長 田畑幸嗣)
17:30 懇親会(会費4,000円/ 参加希望の方は12月6日までにお申し込みください)
【会場参加者へのお願い】
➀会場アクセス https://www.sophia.ac.jp/jpn/ aboutsophia/access/campus/ 当日は正門から入構をお願いいたします。
➁昼食について 当日は学内食堂や売店は休業です。 予めご持参いただき会場で食べていただくことをお勧めします。 四ツ谷駅ビル内(アトレ四谷)に飲食店があります。
東南アジア考古学会
大会担当委員:小野林太郎(大会委員長)、田中和彦、山極海嗣、 横山未来、石井治一
jssaa[atmark]jssaa.jp