東洋学・アジア研究連絡協議会 シンポジウム「研究環境の変貌と東洋学・アジア研究」

学術渉外担当委員の牧野です。
東洋学・アジア研究連絡協議会では来る12月18日に標記シンポジウムをオンライン開催致します(詳細は下記ご参照)。ふるってご参加ください。

牧野元紀

【シンポジウムURL】
http://www.tohogakkai.com/kyogikai-sympo.html

——————————————————————————————————————————————–
東洋学・アジア研究連絡協議会
シンポジウム「研究環境の変貌と東洋学・アジア研究」

日時:2021年12月18日(土)13時30分~17時 オンライン (Zoom)

開会挨拶:斎藤 明 (国際仏教学大学院大学教授、東洋学・アジア研究連絡協議会会長)

総合司会:島田竜登 (東京大学准教授)

宇野木 洋 (立命館大学教授): 中国現代文学研究領域の変貌を考える――「中国/現代/文学」の分節化から

河合 望 (金沢大学教授): エジプト学のフィールドワークにおける新しい記録方法と研究成果のデジタル化について

下田正弘 (東京大学教授)・永崎研宣 (人文情報学研究所主席研究員): デジタル時代におけるアジア研究からの発信――
仏教学を事例として

Peter K. Bol (Professor, Harvard Univ.): Asian Studies in a Digital World:
What do we still need to do?

川島 真 (東京大学教授): アジア研究の直面する課題――日本学術会議・第25期「アジア研究・対アジア関係に関する分科会」からの報告

閉会挨拶:岸本美緒(お茶の水女子大学名誉教授)

聴講無料:参加申込は、東方学会ホームページ東洋学・アジア研究連絡協議会シンポ
ジウム(www.tohogakkai.com/kyogikai-sympo) の申込フォームからお願いします。12月13日(月)
締め切り、15日にZoomのURLをお送りします。

————————————————————————————————————————
〔発表レジュメ集〕
宇野木 洋:中国現代文学研究領域の変貌を考える――「中国/現代/文学」の分節化から
私が属する中国現代文学研究領域は、「活力」を失いつつあると言われて久しい。その背景には研究対象である中国現代文学自身の変容があり、それは「中国/現代/文学」と分節化してみることから明示化できるかもしれない。従来、自明のものとされてきた「中国」という範疇はその内実を多様化してきており、また、同じく「文学」もその概念を拡張・拡散してきているのではないか、そして、その「活力」を些かでも取り戻す手掛かりとして、竹内好以来、我が研究領域が一貫して拘泥してきた「近代」(中国語:“現代性”)への再審が位置づくのではないか、とも考える。以上の「仮説」を拙いながらも紹介して、討論の素材とできれば幸いである。

河合 望:エジプト学のフィールドワークにおける新しい記録方法と研究成果のデジタル化について
近年の科学技術の進展によりエジプト学のフィールドワークにおいて新しい記録方法が導入されている。考古学調査では、従来の写真や測量などの記録に加えて3次元画像を構築する方法が駆使されるようになった。文字史料・図像の記録においては、画像処理や光源処理によって目視で確認できない文字や図像の記録方法が駆使されている。さらにこうした新しい記録方法による成果のデジタル出版などの発信方法も試みられている。本発表では発表者の自身の調査研究事例とともに、こうしたエジプト学における新しい記録方法と研究成果のデジタル化の動向について紹介し、今後の展望について考えてみたい。

下田正弘・永崎研宣:デジタル時代におけるアジア研究からの発信――仏教学を事例として
人文社会系諸学の学知は、研究対象となる資料における言説と、それを解釈する研究者の言説とが交錯して織りなす意味のネットワークである。前者は複雑な歴史過程を経て、いわば垂直方向に折り重なる意味の地層を形成するのに対し、後者は現在において水平方向に広がる世界的思想状況の意味化に巻き込まれている。研究は関心をこれら両軸のいずれに注ぐかによって、古典歴史研究となるか、現代社会思想研究となるかという両極に分化する。本発表は、人文学知を構成するこの基本構造を備えたデジタル知識基盤を仏教学において構築し、アジアを基盤とする人文学研究がデジタル時代に固有の意義を発揮する可能性を示す。

Peter K. Bol:Asian studies in a digital world: What do we still need to do?
The last year has pushed scholars to learn how to teach online and how to
use digital materials to conduct research. Seen through the lens of the
“research cycle”—identifying a question, gathering material, storing
information, analyzing data, and disseminating the research results—what do
we need to do now in order to be more successful in a digital environment?

川島 真:アジア研究の直面する課題――日本学術会議・第25期「アジア研究・対アジア関係に関する分科会」からの報告
第25期「アジア研究・対アジア関係に関する分科会」では、新たな提言の作成に向けて準備を行なっているが、そこでの一つの論点が、このアフターコロナ、あるいはwithコロナの時代におけるアジア研究の新たな課題である。オンラインでの研究集会はあるものの、研究者間の往来が減少していること、またフィールド調査が困難になっていること、また中国やインドなどで国内の学術への管理統制が強化され、また資料公開、収集に制約が加えられているケースも見られる。ここまで発展を遂げてきたアジア域内のアジア研究は「学問の自由」という根本的問題に再び直面しているようである。こうした分科会で議論されている問題意識についてご紹介したい。

Close Menu