2018年度第5回関東例会(2019年1月26日)のご案内

下記の日程にて、関東例会(1月)を開催いたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。

――――――――――
日時:2019年1月26日(土)13:30~17:45
場所:東京外国語大学 本郷サテライト5階セミナー室
*地下鉄本郷三丁目駅より徒歩5分(http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html)

第一報告(13:30~15:30)
報告者:水野明日香氏(亜細亜大学経済学部)
コメンテータ:根本敬氏(上智大学)

報告題目:「日本占領下のビルマにおける産米増産計画」

報告要旨:本報告では、ミャンマー国立文書館に残された史料を利用し、1944年1月末から1945年にかけてビルマで実施された産米増産計画(Paddy Cultivation Scheme)の分析を行う。産米増産計画とは、①各県、郡、村落に農業委員会を作らせる、②中央で計画した耕作目標面積を、各県、郡、村落の農業委員会に割り当て耕作させる、また農業融資もこれらの委員会を通じて行う、③全ての地主は農地を貸し出す努力が求められ、地主が自力で小作人を見つけられない場合、政府が土地を収用し、村落農業委員会を通じて適切な小作人を斡旋することを骨子とした計画であり、全国規模で実施することが意図されていた。報告ではこの計画を分析し、歴史的文脈に位置づけることにより、これまで明らかにされていない日本軍の「独立」ビルマ政府への関与、日本の占領下での政策と独立後の政策の系譜的連続性、またビルマ共産党による戦時下での農村部の組織化活動の一端を示すことを目指す。

 

第二報告(15:45~17:45)
報告者:都築一子氏(NPO シニアボランティア経験を活かす会)
コメンテータ:原不二夫氏(元南山大学教授)

報告題目:「英領北ボルネオにおける1890年代の日本人移民—南繁蔵の組合伐採事業を中心として—」

報告要旨:1893年から95年にかけて日本人移民が英領北ボルネオ(以下北ボルネオ)へ渡航した先行研究がある。本発表の目的は,先行研究で明らかにできなかった「1893年の移民」を検証し,「1896年から北ボルネオ渡航旅券獲得者が約10年間途絶えた理由」を考察する。1893年夏に,和歌山県の17名が到着した。彼らは,同郷の資本を募り,木材コンセッションを獲得して南繁蔵をリーダーとする組合伐採事業を始めた。海外移住関西同志会も移民を送った。1895年に移民が予定の乗り継ぎ船に乗れず滞在費不足になり香港領事館に救済申請をした。中川領事が,「移民保護に関する意見書」で領事館と移民代理支店の無い北ボルネオへ自由渡航移民を送る危険性を指摘した時,大井憲太郎の「北ボルネオ開発計画」が調査されていた。大井に関する調査と「意見書」によって,自由渡航移民の容認は警戒に変わった。この政策変更が,北ボルネオ行き旅券獲得者が約10年間途絶えた主因であると考察する。

 

ご不明な点は、関東例会(kanto-reikai[at]tufs.ac.jp)までお問い合わせください([at]を@にして下さい)。
関東例会のブログ(http://kantoreikai.blog.fc2.com/)には、過去の議事録も掲載しております。ぜひご参照ください。

関東例会委員

Close Menu