第56-60回研究大会

東南アジア史学会 第56-60回研究大会プログラム

(発表タイトルのみの簡録です。)

 

第56回研究大会

日時:
1996年12月7日(土)・12月8日(日)
場所:
鹿児島歴史資料センター黎明館(鹿児島市)

12月7日(土)

開会の辞  新田栄治(大会準備委員長,鹿児島大学)

自由研究発表
  • 国民国家の辺境における「近代」の表象:南スマトラにおける「宗教」と「アダット」の修辞学
     坂井美奈子(オーストラリア国立大学・大学院)
  • 東北タイの治療師モーラム・ピーファー(molam phi fa)
     加藤真理子(コーンケーン大学修士課程修了)
  • インドネシアにおける住民の軍事動員―日本軍政期の兵補制度の位置づけとその役割―
     前川佳遠理(上智大学・大学院)
  • 日本軍政下のマラヤにおける日本語教育―現地編纂日本語教科書の分析を中心に―
     松永典子(九州大学・大学院)
  • 漢文=字喃文対訳『佛説大報父母恩重経』に見る字喃について
     清水 政明(京都大学・大学院)
  • 海外援助がフィリピンの開発行政の行政改革に及ぼす影響
     小原 篤次(財団法人九州経済調査協会)
  • 島津氏の朱印船貿易について―大迫文書を素材として―
     徳永 和喜(鹿児島県歴史資料センター黎明館)

12月8日(日)

シンポジウム 《海に住む人々:海民,海賊,海商》
  • 趣旨説明 青山亨(鹿児島大学)
  • 「シュリーヴィジャヤ時代」の海の民:『諸蕃志』にみる
     深見純生(桃山学院大学)
  • ムラユ語文献からみたマレー海域世界:「海の民」,「森の民」と「陸の民」の関係について
     西尾寛治(東京大学)
  • 休憩(15分)
  • スールー諸島における海民の活動:その持続と変容
     床呂 郁哉(東京大学)
  • 昼食・休憩(委員会 12:35~13:55)
  • 会員総会
  • 総合討論
     司会:桜井由躬雄(東京大学)

閉会の辞  後藤乾一(会長)


 

第57回研究大会

日時:
1997年6月7日(土)・6月8日(日)
会場:
上智大学四谷キャンパス 図書館9階921会議室

6月7日(土)

開会の辞  寺田勇文(大会準備委員長)

自由研究発表
  • 17,18世紀の東南アジア陶磁交易-福建台湾ネットワ-クと“交易の時代”以後
     坂井 隆(群馬県埋蔵文化財調査事業団)
  • 狭間と近代領域国家―1950年代アラカンの地域主義―
     齋藤瑞枝(東京大学大学院)
  • 1920~1930年代のカンボジアにおける社会変容
     高橋宏明(上智大学アジア文化研究所)
  • マラヤ共産党と中国
     原不二夫(アジア経済研究所)
  • Ngo Dinh Diem 政権期のベトナム南部における土地改革について
     大野美紀子(立命館大学大学院)
  • 南部フィリピンにおけるイスラム教徒の女性の社会変革―ジェンダ-・イデオロギ-を中心として
     石井 正子(上智大学大学院)

6月8日(日)

シンポジウム 《東南アジア史の中のタイ》
  • 趣旨説明 石井米雄(神田外語大学
  • シプソンパンナ-の伝統的地域政体」
     加藤久美子(名古屋大学)
  • コメント:飯島明子(天理大学)
  • 欧米系資本のシャム進出(1865年~1910年)
     宮田敏之(京都大学大学院)
  • コメント:末廣 昭(東京大学東洋文化研究所)
  • 20世紀前半のタイにおける官僚養成と教育制度」
     玉田芳史(京都大学東南アジア研究センタ-)
  • コメント:平田利文(大分大学)
  • タイ・仏印紛争―タイの対ラ-オ・クメ-ル・ベトナム宣伝
     村嶋英治(早稲田大学)
  • コメント:吉川利治(大阪外国語大学)
  • 総合討論
    司会:石井米雄(神田外語大学)

閉会の辞  後藤乾一(会長)


 

第58回研究大会

日時:
1997年11月29日(土)・11月30日(日)
会場:
大阪大学豊中キャンパス基礎工学部国際棟 (SIGMA HALL)

11月29日(土)

開会の辞  桃木至朗(大会準備委員長)

自由研究発表
  • 日本占領期ジャワの国民学校教育―教科書の分析―
     乾 千代(桃山学院大学大学院)
  • マルコム・マクドナルドの自治国構想とUMNO – MCA連盟の台頭
     鈴木 陽一(上智大学大学院)
  • インドネシア1974年婚姻法下のミナンカバウ社会―rumah tangga の用法を中心として―
     中島 成久(法政大学)
  • 日本古代史よりみた東南アジア
     山内 晋次(日本学術振興会特別研究員)
  • シッターン文書にみるコンバウン時代の地方単位ミョウの構造―中部ビルマ・サリン地方の事例を手がかりに―
     岩城 高広(東京大学大学院)
  • フロンティア社会としての1820年代ジャワ島西部―プリアンガン・コーヒー生産地帯における水田開拓の検討から―
     大橋 厚子(追手門学院大学)

11月30日(日)

シンポジウム 《東南アジアの社会変容と女性たち》
  • 趣旨説明 加藤 剛(京都大学)
  • マレー人農村の女性と男性の位置関係
     板垣 明美(横浜市立大学)
  • ベトナム紅河デルタ村落の社会変容と女性労働―バオカップ~ドイモイ期の託児所運動の変遷を中心に―
     岩井美佐紀(日本学術振興会特別研究員)
  • 国際出稼ぎと女性の役割―香港および日本で働くフィリピン女性の事例から―
     小瀬木えりの(日本学術振興会特別研究員)
  • タイ国周縁における社会変化と女性―国家と民族の間で―
     速水 洋子(京都大学)
  • コメント
     石井正子(国立民族学博物館・地域研究企画交流センター)
  • コメント
     石川 登(京都大学)
  • 総合討論
     司会:加藤 剛(京都大学),青山 亨(鹿児島大学)

閉会の辞  後藤乾一(会長)


第59回研究大会

日時:
1998年6月6日(土)・6月7日(日)
会場:
慶應義塾大学三田キャンパス 北新館ホール

6月6日(土)

開会の辞  野村 亨(大会準備委員)

自由研究発表
  • インドネシアにおける農村開発政策と住民の組織化―ジャワ島中部K村を事例として
     島上 宗子(京都大学大学院)
  • シャン仏教の出家式と社会的威信―タイ北部メーホンソン県のシャンの事例より
     村上 忠良(筑波大学大学院)
  • タイー・ヌン語の歴史―ベトナム少数民族語の表記法と標準化をめぐって
     伊藤 正子(東京大学大学院)
  • ポピュラー小説「ルプス・シリーズ」を読む―インドネシアのベストセラー小説にみる「開発の落し子」達の心象
     竹下 愛(インドネシア文学研究者)
  • マレーシア華人による文学史の創出
     舛谷 鋭(立教大学)

6月7日(日)

シンポジウム 《東南アジアにおける軍》
  • 趣旨説明
     大会委員
  • ベトナム
     小高 泰(敬愛大学)
  • ビルマ
     伊野 憲治(北九州大学)
  • タイ
     玉田 芳史(京都大学)
  • コメント 1
     坪井 善明(早稲田大学)
  • コメント 2
     片山 裕(神戸大学)
  • 総合討論
     司会:藤原 帰一(東京大学)

閉会の辞  池端 雪浦(会長)


第60回研究大会

日時:
1998年11月28日(土)・11月29日(日)
会場:
桃山学院大学 2号館301号室(ハイビジョン・シアター)

11月28日(土)

開会の辞  深見純生(大会準備委員長)

自由研究発表
  • タイ民主化に於ける中央-地方関係:1990年代タイ民主制危機の構造
     外山 文子(神戸大学大学院)
  • 英領期上ビルマにおける「国有地」宣言 (declaration of State Land)
     水野明日香(東京大学大学院)
  • フィリピンのリカルテ将軍に関する一考察,1915-1945
     荒 哲(桜の聖母短期大学)
  • 北部ベトナム仏教寺院の伽藍構成について―建築学を中心にした総合調査から
     重枝 豊・大山亜紀子(日本大学)
  • 一族の事業としての陳朝―中世ベトナムにおける父系同族集団の形成―
     桃木至朗(大阪大学)

11月29日(日)

シンポジウム 《エスニシティの誕生とその歴史化をめぐって》
  • 趣旨説明 大会委員 伊東利勝
  • クリスチャン・ラフ(ビルマ,タイ)にみる民族意識の形成―初期集団改宗運動とその後日談をめぐって―
     片岡 樹(九州大学大学院)
  • マレーシア・サバ州カダザン人のエスニシティとキリスト教
     山本 博之(東京大学大学院)
  • 民族・宗教・国家―1950年代以降のバリ島社会とヒンドゥー
     永淵 康之(名古屋工業大学)
  • コメント 1
     青山 亨(鹿児島大学)
  • コメント 2
     弘末雅士(天理大学)

閉会の辞  池端雪浦(会長)

Close Menu