このたび東南アジア学会では、来る2025年12月6日(土)・
OpenSEAは、第105回大会(2023年)で新設されたも
本学会に入会して間もない会員や非会員にとっては、本学会が蓄積
会長 小林知
大会担当理事 日下渉
183-0003 東京都府中市朝日町3丁目11−1
東京外国語大学総合国際学研究院
メール: kusaka[at mark]tufs.ac.jp
———————–
■ 日時: 2025 年 12 月 6 日(土)・7 日(日)
■ 会場: 亜細亜大学
■ 開催形態: 対面を重視したハイフレックス形式(発表者は原則として対面参加
■ 発表資格
会員/非会員を問いません。下記の方々のご応募を歓迎します。
例)
・本学会に入会して間もない会員
・研究大会での発表経験が少ない会員
・修士課程・博士課程の方(研究に着手し始めた方の研究計画、調
・社会人の方(NGO/NPO や企業関係者、ジャーナリスト、高校教員などの教育関係者、東南
・高校生や学部生の方(研修旅行、グループ学習やゼミ活動等を通
・自然系・理系研究者の方(ご自分のご研究で本学会会員と共有し
■ 学生会員への旅費補助
本学会の学生会員が発表する場合、東南アジア学会研究助成基金規
■ 発表カテゴリー
a) ライトニングトーク(Lightning Talk)
1 人あたり持ち時間 5〜7 分で、ご自身の知見をプレゼンテーション(口頭発表)していただ
b) ポスター発表
ご自身の知見を、A0 サイズ(841mm×1189mm
程度)のポスターにまとめていただきます。ポスターは、大会期間
* ライトニングトークとポスター発表の両方を行うことをお勧めしま
分の予定ですが、ポスター発表を行って頂くと、時間をかけて多く
■ 応募方法
・9 月 20 日(土)までに以下の URL の申請フォームよりエントリーしてください。
・発表タイトルは、発表の概要が分かるものにして下さい。発表要
字程度)では、問題の所在(取り組む問いや課題)、研究や実践活
SEA での発表も正規の学会発表に該当しますので、発表要旨においても
■ 選考方法
・東南アジア学会大会理事・委員は、申請内容を検討し、理事会で
・ライトニングトークでは時間枠、ポスター発表では会場の広さの
・採否の検討にあたっては、発表者の多様性と発表内容の質を重視
■ 申請フォーム
https://forms.gle/qAdYjRWZfzDv
日下渉
東京外国語大学