東南アジア学会会員の皆様
日頃より、大変お世話になっております。
さて、過日予報にてご案内しましたように、東南アジア学会第10
本大会は、前回大会に引き続き「対面を重視したハイフレックス」
ただし、シンポジウムを除いて、発表者(コメンテーター等を含む
なお、何らかの事情で対面での開催が困難となった場合には、全面
日時: 2025年12月6日(土)・7日(日)
会場校: 亜細亜大学
形態: 対面を重視したハイフレックス形式
共催: 亜細亜大学アジア研究所(シンポジウムのみ)
【報告者募集】
自由研究発表、および会員企画によるパネル報告それぞれの報告者
なお、前回大会で新たに設けたOpen SEA(ライトニング・トークおよびポスター発表)についても募
1.自由研究発表への応募
「自由研究発表応募フォーム」よりお申込みください。なお、発表
自由研究発表応募用フォーム: https://forms.gle/bQn2mpVUwEzB
記入項目
(1) 発表者の氏名、所属、連絡先(メールアドレス、電話番号)
(2) 発表題目(正確な英訳も必ず付してください)
(3) 発表要旨(400字程度。研究計画ではなく、発表の結論がわかる
*大会直前に公開する要旨集への掲載原稿は、採用決定後にあらた
(4) 依拠した資史料、または調査等
(5) 本学会のいずれかの地区例会、または本学会以外の研究会等で最近
*大会理事・委員からこれまでの業績等についてお伺いすることが
2.会員企画によるパネルへの応募
「パネル企画応募フォーム」よりお申込みください。なお、企画代
パネル企画応募フォーム: https://forms.gle/MvAjjC2SZCCX
記入項目
(1) 企画代表者の氏名、所属、連絡先(メールアドレス、電話番号)
(2) パネル題目(正確な英訳も必ず付してください)
(3) 企画要旨(1000字程度。代表者、報告者、報告題、コメンテー
*大会直前に公開する要旨集への掲載原稿は、採用決定後にあらた
(4) パネルで依拠する代表的な資史料または調査等(報告者各人のもの
(5) その他、必要と思われる情報(例:科研の一環、本学会のいずれか
*大会理事・委員から企画内容や構成等について質問をさせていた
3.上記1,2いずれも、締め切り後に大会理事・委員で採否を検
【返信用アドレス】 conf31-sea[at]ml.rikkyo.ac.jp
※Googleフォーム、電子メール等が使えない場合は、記入項
〒180-8629
東京都武蔵野市境5−8
亜細亜大学国際関係学部
増原綾子
多くの会員の多彩な分野からの応募をお待ちしております。
東南アジア学会
大会理事: 池田一人、 片岡樹、日下渉、津田浩司、増原綾子
大会委員: 小田なら、加藤敦典、櫻田智恵、野中葉、藤村瞳
大会実行委員(会場校): 増原綾子(委員長)、新井健一郎、伊藤裕子、
大泉啓一郎、大塚直