東南アジア学会会員の皆様
お世話になります。同志社大学の林田秀樹と申します。今回は、
講演会の概要は以下の通りですが、詳しくは添付をご覧ください。
テーマ: 変わりゆく熱帯の自然と住民たちの生業― 日本人が視たボルネオのこれまでとこれから―
日 時: 2025年10月25日(土) 13:30~17:00(開場 13:00)
場 所: 同志社大学今出川キャンパス 良心館 RY107教室
基調講演:
祖田 亮次(大阪公立大学大学院文学研究科・教授)
「グローバル化のなかのボルネオ― 自然環境と生活様式はどう変化してきたか―」
パネリスト:
佐久間 香子(東北学院大学地域総合学部・准教授)
「ツバメの巣産業はいかにしてボルネオに浸透したのか― サラワクと西カリマンタンの生産現場から―」
上原 健太郎(松本大学総合経営学部・専任講師)
「金融から農業を考える―西カリマンタンの信用組合を事例に―」
渡辺 一生(京都大学東南アジア地域研究研究所・連携准教授)
「空から見た『西ボルネオ』の土地利用」
モデレーター: 林田 秀樹(同志社大学人文科学研究所・教授)
開催方法: 対面のみ、参加無料、事前申込不要
企 画: 同志社大学人文科学研究所第22期部門研究会第7研究「 東南アジアの小規模事業者に関する部門横断的研究―国・ 地域の経済社会に果たす役割をつかむ―」(代表者・林田秀樹、 2025ー27年度)
主 催: 同志社大学人文科学研究所
共 催: 科学研究費助成事業・国際共同研究加速基金(国際共同研究強化( B))「西ボルネオの土地利用変化: 空撮と聞取りによる実態と要因のクロスボーダー比較分析」( 22KK0012、代表者・林田秀樹、2022ー26年度)
問合せ: 同志社大学人文科学研究所 〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入 TEL:075(251)3940
e-mail: ji-jimbn[atmark]mail.doshisha.ac.jp