第20回松下幸之助国際スカラシップフォーラム

東南アジア学会員のみなさま

10月12日(土)に第20回松下幸之助国際スカラシップフォーラムを開催いたします。
https://matsushita-konosuke-zaidan.or.jp/

ぜひご参加ください。

***

1) 日時:2024年10月12日(土) 13:30-17:30
2) タイトル:わからなさを追いかけて
3) 開催方式:ハイブリット形式にて開催
→ 申込画面にて参加方法を選択してください。
(御成門会場で対面にて参加/オンラインにて参加)
https://matsushita-konosuke-zaidan.or.jp/works/jpn/entry_forum/
4) 参加費:無料(どなたでも参加いただけます、要予約)
5) 予約期間:2024年8月1日(木)~2024年10月10日(木)

<成果報告>
大石 友子
(タイ留学/広島大学大学院国際協力研究科博士課程)
多種の織りなすゾウのケア

石内 良季
(ブータン留学/京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程)
ヒマラヤの消えゆく地域に生きる

角田 哲朗
(イラン留学/京都大学大学院文学研究科博士課程)
中世イランのメシア主義――文字・数値・救世主――

金森 謙輔
(スーダン留学/京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程)
変革のスーダン:社会運動と革命の回想

<メッセージ>
木村 諒子
(韓国留学/横浜国立大学都市科学部 学部生)
韓国バラエティ番組におけるジェンダー表象

<シンポジウム>
東アジアの技藝と自然
概要:
東アジアの伝統では、琴棋書画のほか詩文、農工業技術に至るまで様々なものを含め、藝術と捉えられてきた。本シンポジウムでは、このような藝術を技藝と再定義し、とりわけ音楽と美術に焦点を当て、演奏も交えながら、研究者と実践者の観点から再検討する。技藝の中で自然という概念はどのように考えられていたか、あるいは自然において人間の活動である技藝はどのように位置づけられてきたかについて議論したい。

講演者:
田中 有紀 (東京大学東洋文化研究所准教授)
田代 裕一朗 (東京文化財研究所研究員)
桒原 ふみ (福岡アジア美術館学芸員)
栂尾 亮子 (琴人)

forum2024_flyer

Close Menu