第18回 日本カンボジア研究会 プログラム

第17回日本カンボジア研究会のプログラムをお知らせ致します。

本会は,カンボジアに関心をもつ有志が組織する研究会です。今年度も対面とオンラインのハイブリッド形式で実施いたします。

カンボジアに関わる話題を広く取り上げて議論する機会として,皆さまのご参加をお待ちしております。

プログラムおよび要旨につきましては,近日中に研究会のブログ(https://cambodianstudies.blogspot.com)に掲載いたしますので,合わせてご覧くださいませ。
オンライン参加については,事前に参加登録をお願いすることになります。追って,参加登録のご連絡させていただきますので,よろしくお願いいたします。

——————–

期日:2024年7月13日(土)・14日(日)

開催形態:対面兼オンライン

開催場所:名古屋大学東山キャンパス アジア法交流館2階・カンファレンスルーム(愛知県名古屋市千種区不老町)

主催:日本カンボジア研究会

共催:名古屋大学法政国際教育協力研究センター(CALE)

 

7月13日(土)

12:00開場

12:30〜12:40 趣旨説明【対面】

 

12:40〜13:30 発表①【オンライン】

横山未来 (早稲田大学)

福田莉紗  (早稲田大学)

「カンボジア考古学の教育普及―子ども向けワークショップの実践と課題」

 

13:40~14:30 発表②【対面またはオンライン】

東佳史  (立命館大学)

「「面従腹背」から「無気力」へ?―2022-3年カンボジア選挙結果分析」

 

14:40~15:30 発表③【オンライン】

山田裕史  (新潟国際情報大学)

「強化されるフン・セン体制―2023年カンボジア総選挙と世襲内閣の誕生」

15:40~16:30 発表④【オンライン】

イェン・チョリダー  (王立法経済大学)

「カンボジアにおける裁判外紛争解決国家機構―新しい法律専門職業への導入」

 

16:40〜17:10 発表⑤【対面】

<高校生によるグループ発表> 西川公一朗、佐藤遼太郎  (成城高等学校)

「カンボジア農村部におけるダンプヤード撤去は可能か?」

 

17:20〜18:10発表⑥【対面】

宮島良子   (名古屋経済大学)

レイン幸代. 国際交流基金 海外派遣日本語専門家

「クメール語による議論的作文の特徴」

 

  • 懇親会(希望者のみ)

 

7月14日(日)

9:30 開場

 

10:00〜10:50 発表①【対面】

北川香子 (学習院女子大学)

「チ・ハエ興隆史」

11:00〜11:50 発表②【対面】

宮沢千尋. (南山大学)

「アジア・太平洋戦争期の日本のカンボジア関与の一側面―大川塾卒業生西川寛生の日記から」

 

11:50~13:00 昼休憩

 

13:00~13:50 発表③【対面】

ジア・シュウマイ  ( 国土整備・都市計画・建設省)

「アンコール遺跡のゾーン1とゾーン2における不法居住者の問題」

 

14:00~14:50 発表④【オンライン】

CHIM Vutheavy, National Institute of Education

SOEUNG Sopha, National Institute of Education

“Cambodian Students’ Kindergarten Experience towards Khmer Subject at the Private International Schools”

 

15:00~15:50 発表⑤【対面】

劉澤文  (下関市立大学)

「カンボジアにおける中国企業による商業農産物の栽培と輸出―クロチェㇸ州における大規模バナナ農園の事例から」

 

16:00〜16:50 発表⑥【対面またはオンライン】

吉田尚史   (早稲田大学/東京都福祉局)

「在留カンボジア人労働者の健康課題とその実情―「技能実習」「特定技能」を対象として」

Close Menu