「白山人類学研究会」2018年度第7回定例研究会のお知らせ

東洋大学社会学部の箕曲と申します。
下記のとおり、「白山人類学研究会」2018年度第7回定例研究会をおこないます。研究会への事前の参加登録は不要です。皆さまの参加を歓迎いたします。

日時:2019年1月28日(月)17:00~20:00*開始時間がいつもより早くなっておりますので、ご注意ください。
場所:東洋大学白山キャンパス8号館3階 8305教室
http://www.toyo.ac.jp/site/access/access-hakusan.html*研究会終了後、懇親会をおこないます。
◇発表題目
〈学問〉とは何か? フィールドで考えたこと、教室で感じたこと
◇発表者
加藤 剛(東洋大学客員研究員・京都大学名誉教授)
◇要旨 〈学問〉とは何か?―学帽、マントに高下駄の旧制高等学校時代ならともかく現代の学生や研究者の間で、この問いが発せられることは滅多にないように思う。なにやら哲学的で難しそうだし、どう答えてよいかも分からない。勇気をもって口にしようものなら、「なにをいまさら」「そんなことも分からんのか」「なんとも青臭いことよ」、場合によっては「それを問うて何になる」と一蹴されそうだ。「さわらぬ神にたたりなし」である。しかし、なにかにつけ役に立つ研究が強調される今日、今一度この問いに立ち戻ることは大事だろう。 難しい問いに直面した時、助けになるのが「比較」であり「歴史」である。まず最初に、〈勉強〉、コンピューター、AIなどとの対比で〈学問〉とは何かについて、そして人類史における〈学問〉の意味について考えたい。次いで「フィールドは〈学問〉の道場」をモットーに、「〈学問〉は生きもの」をテーマに、自分の研究キャリア、具体的にはインドネシア村落やマレーシア村落を中心に行なってきた己のフィールドワークを振り返る。教室もいわばフィールドであり、長く研究所にいたためキャリアは限られるが、若干なりとも教育についても触れてみたい。いわば加藤の〈学問〉実践の遍歴である。この50年で東南アジアといわず世界は大きく変化した。それと並行するように年を重ねてきた自分の研究関心はといえば、継続しているもの、どこかにいってしまったもの、新たに生れたものと様々である。最後に、現在の個人的研究関心の一端を紹介する。
発表を通じて伝えたいメッセージは、「〈学問〉は時、所、職業を選ぶことなく、定年もない」ということ、〈勉強〉と違い「楽しくなければ〈学問〉ではない」ということである。
++++白山人類学研究会+++++

112-8606 東京都文京区白山5-28-20
東洋大学社会学部松本誠一研究室内
白山人類学研究会
2018年度幹事: 箕曲在弘・寺内大左
hakusanjinruiアットマークgmail.com
+++++++++++++++++++++++

Close Menu