第107回研究大会・会員総会のご案内
2025年10月19日
東南アジア学会会員各位
東南アジア学会2025年度研究大会(第107回)開催についてのご案内をいたします。今回は、亜細亜大学を会場校に「対面を重視したハイフレックス」形式にて実施します。質疑応答等は、対面参加者を優先いたします。オンラインの配信はZoomにて行います。
1日目・2日目ともに午前から開催され、初日には自由研究発表10件とパネル2件が予定されています。2日目にはパネル2件に加え、シンポジウム「東南アジアの国民国家を問い直す」を開催します。このシンポジウムは、亜細亜大学アジア研究所市民講座「アジアウォッチャー」と共催で行います。
また、昨年度に引き続き、会員・非会員を問わずご自身の萌芽的研究を発表していただく「OpenSEA」も併せて行います。このうち、ライトニング・トーク(1日目午後)は10名の方に、ポスター発表(両日)は23名の方に行っていただきます。
大会への参加は事前登録制であり(下記フォームよりお申し込みください)、参加費は無料です。
研究大会の1日目の午後には会員総会を開催いたします。会員の皆様には、ぜひご出席賜りますようお願い申し上げます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
会長 小林 知
■日時: 2025年12月6日(土)・7日(日)
■会場: 亜細亜大学武蔵野キャンパス 5号館(受付は5号館1階)
※アクセスおよびキャンパスマップ:https://www.asia-u.ac.jp/information.html
■共催(大会シンポジウム):亜細亜大学アジア研究所市民講座「アジアウォッチャー」
■開催方法: 対面を重視したハイフレックス(オンライン配信はZoomで行います)
■大会プログラム・報告要旨:https://www.jsseas.org/次回の案内/
※報告要旨は11月下旬までにアップする予定です。
☆会員総会
日時:12月6日(土)15:00~16:00
開催方法:対面を重視したハイフレックス
審議事項:
(1) 2024年度決算について
(2) 2026年度予算案について
(3) 第108回研究大会について
(4) その他
【事前登録方法】
研究大会・会員総会に参加される方は、下記のGoogleフォームより事前登録をしてください。
事前登録いただいた方には、大会前日にZoomのURLをメールでお知らせします(対面参加者にもお知らせします)。
事前参加登録フォーム(学会員用): https://forms.gle/4a6jD22sHXBanvEZ9
(非会員用): https://forms.gle/DgUmowTucBjtPzJfA
回答締切: 2025年11月21日(金)
【感染症対策】
・発熱、咳など体調不良がある方は、事前参加登録時にご登録いただいた「参加方法」の如何にかかわらず、無理せずオンラインでご参加ください。
【懇親会】
・初日の夜に、会場校内で懇親会をご用意しております。懇親会の出欠については、事前参加登録フォームに入力いただいた方に、後日別途メールにてお尋ねします。
【託児施設】
・亜細亜大学キャンパス内には保育ルームはございません。お子さんを預ける必要のある方は、大学周辺の託児所をご利用ください。利用可能な託児所の詳細につきましては、後日、学会メーリングリストを通じてご案内します。
・以下の条件に基づき、学会より託児所利用料の実費補助を実施しております。
(1)研究大会登壇者(オンラインも含む)、対面で参加する会員、非会員の大会運営関係者に対し、1人あたり2万円を上限に、実費分を補助いたします。
(2)実費補助を希望される方は、大会終了後(12月21日まで)に立替請求書に必要事項を記入の上、託児所発行の領収書(画像可)を会計担当理事(篠崎香織理事)に郵送またはメールでお送りください。後日、学会会計から申請者の銀行口座に該当金額が振り込まれます。領収書等の送り先は下記のとおりです。
篠崎香織(東南アジア学会会計担当理事)
福岡県北九州市小倉南区北方4-2-1 北九州市立大学外国語学部 篠崎香織研究室
E-mail: yrj02374[atmark]nifty.com
【亜細亜大学周辺のランチ事情】
12月6日(土)・7日(日)両日ともに学食は開いておりません。また、日曜日はランチ営業のお店が非常に限られていますのでご注意ください。大学周辺のお店の情報につきましては、後日ご案内します。
【その他】
・オンライン配信用のZoom情報は、前日までに全参加登録者(「対面参加」を希望した方も含む)宛にメールでご連絡します。報告者の当日配布資料も、同じタイミングで共有フォルダのURLをご案内いたします。
・eduroam に参加している機関の構成員であれば、当日会場においてご自身の eduroamのIDとパスワードで、会場校の学内LANシステムからインターネットへアクセスが可能です。ただし、eduroam を利用するためのアカウントについては、各自の所属機関に確認していただく必要があります。大会当日、eduroamの対応はできかねますのでご留意ください。会場ではWiFiの同時接続数に制約があるため、対面参加の方は、事前にご自宅等で全ての資料をダウンロードして会場にお越しになることを強く推奨します。
東南アジア学会大会担当
増原綾子
亜細亜大学国際関係学部
〒180-8629
東京都武蔵野市境 5-8
E-mail: masuhara[atmark]asia-u.ac.jp