第106回研究大会・会員総会のご案内

2024年10月25日

東南アジア学会会員各位

東南アジア学会2024年度研究大会(第106回)開催についてのご案内をいたします。今回は、大阪大学箕面キャンパスを会場校に「対面を重視したハイフレックス」形式にて実施します。質疑応答等は、対面参加者を優先いたします。オンラインの配信はZoomにて行います。なお、本大会のシンポジウムは、大阪大学複言語・複文化共存社会研究センターとの共催で行います。

1日目・2日目ともに午前から開催され、初日には自由研究発表12件とパネル2件が予定されています。2日目には、自由研究発表4件とパネル2件、さらにシンポジウム「日本のなかの東南アジア-移民第二世代に注目して」を開催します。このシンポジウムは一般公開にて行います。

また、昨年度に引き続き、会員・非会員を問わずご自身の萌芽的研究を発表していただく「OpenSEA」も併せて行います。このうち、ライトニング・トーク(1日目午後)を9名の方に、ポスター発表(両日)は32名の方に行っていただきます。なお、ライトニング・トークも一般公開にて行います。

大会への参加は事前登録制であり(下記フォームよりお申し込みください)、参加費は無料です。

研究大会の1日目の夕方には会員総会を開催いたします。会員の皆様には、ぜひご出席賜りますようお願い申し上げます。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

会長 長津 一史

 

 

■日時: 2024年12月7日(土)・8日(日)

■会場: 大阪大学箕面キャンパス 研究講義棟(受付は三階)

※アクセスおよびキャンパスマップ:https://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/top

最寄駅:北大阪急行 箕面船場阪大前駅一番出口

改札出て右手のエスカレーターでデッキまで上り、左手奥に見える建物です。

右手に箕面市立文化芸能劇場と外国学図書館を見て進むと入り口(3階)があります。

■シンポジウム共催:大阪大学複言語・複文化共存社会研究センター

■開催方法: 対面を重視したハイフレックス(オンライン配信はZoomで行います)
■大会プログラム・報告要旨: https://www.jsseas.org/次回の案内/

※報告要旨は11月末ごろにアップする予定です。

 

☆会員総会
■日時:12月7日(土)15:10~16:10
■開催方法:対面を重視したハイフレックス
■審議事項:

(1) 2022年度決算について

(2) 2023年度決算について

(3) 2025年度予算案について

(4) 新運営体制について

(5) 第107回研究大会について

(6) その他

 

 

【事前登録方法】

・研究大会・会員総会に参加される方は、下記のGoogleフォームより事前登録をしてください。事前登録いただいた方には、大会前日にZoomのURLをメールでお知らせします(対面参加者にもお知らせします)。

・懇親会の会費は一般会員4000円、学生会員3000円です。懇親会出席申込後のキャンセルは、会場校の負担となりますのでお控えください。

・事前参加登録フォーム(学会員用): https://forms.gle/2P4NWkkgAshtYtZf6

(非会員用): https://forms.gle/o2U294DqfQxaSFnR7

回答締切: 2024年11月21日(木)

 

【託児施設】

・大阪大学箕面キャンパス内に保育ルームをご用意しています(申し込み締め切り: 10月31日)。詳細は、10月16日にメーリングリストを通じて配信した案内をご覧ください。ほかのご都合のよい場所にある託児所(たとえばご自宅付近の託児所など)をご利用いただくこともできます。

・いずれの場合にも下記に基づき、学会より利用料の実費補助を実施しております。

(1)研究大会登壇者(オンラインも含む)、対面で参加する会員、非会員の大会運営関係者に対し、1人あたり2万円を上限に、実費分を補助いたします。

(2)実費補助を希望される方は、大会終了後(12月20日ごろまでに)に立替請求書に必要事項を記入の上、託児所発行の領収書(画像可)を会計担当理事(増原綾子理事)に郵送またはメールでお送りください。後日、学会会計から口座に該当金額が振り込まれます。領収書等の送り先は下記のとおりです。

増原綾子(東南アジア学会会計担当理事): masuhara[atmark]asia-u.ac.jp

〒180-8629 東京都武蔵野市境 5-8 亜細亜大学国際関係学部

 

【大阪大学箕面キャンパス周辺のランチ事情など】

・土日は、会場校の生協学生食堂は開いていません。周囲にコンビニがあります(ローソンS箕面船場阪大前駅店、セブンイレブン箕面船場東店など)。飲食店も数軒ありますが、日曜日のランチ営業は限られていますので、ご注意ください(ディプラスナ船場東店、about her. 、天ぷらの山、中華私房菜ハスノハナ、CaNCaRaCaN など)。

・キャンパス内に、飲み物の自動販売機は五階のエレベーター前と三階の左奥にあります。

 

【その他】

オンライン配信用のZoom情報

前日までに全参加登録者(「対面参加」を希望した方も含む)宛にメールでご連絡します。報告者の当日配布資料も、同じタイミングで共有フォルダのURLをご案内いたします。

駐車場について

箕面キャンパスの駐車スペースは業者または特別使用に限られており、一般来校者は使用できません。周囲に多くの民間経営の駐車場がありますが、できる限り公共交通機関でのご来場をお勧めします。

会場のインターネット接続について

eduroam に参加している機関の構成員であれば、当日会場においてご自身の eduroamのidと password で、会場校の学内LANシステムからインターネットへアクセスが可能です。ただし、eduroam を利用するためのアカウントについては、各自の所属機関に確認していただく必要があります。大会当日、eduroamの対応はできかねますのでご留意ください。対面参加の方は、事前にご自宅等で全ての資料をダウンロードして会場にお越しになることを強く推奨します。

 

東南アジア学会大会担当

池田一人

大阪大学大学院人文学研究科
〒562-8678
大阪府箕面市船場東3-5-10

E-mail:  thapwee[atmark]nifty.com

 

Close Menu