2002/02/01 改訂
この説明文は東南アジア関係文献目録データベース(JABSEAS)に附属する文章で す。JABSEASを第三者に配付する場合には、かならずデータベース本体とデータベー ス説明文をセットにしてください。
ここにはJABSEASの最新状況、利用上の特別な注意、およびJABSEASの詳細が書かれ ています。初めてJABSEASを使われる方は最後まで目を通されたうえでご利用くださ い。
JABSEASについてお気づきの点がありましたら、東南アジア史学会までご連絡くださ い。事務局の連絡先は東南アジア史学会ホームページをご覧ください (http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssah/)。
エクセルでJABSEASのファイルをそのまま読み込むと、巻号や頁数などが誤って表示 がされることがあります。これは、たとえば巻号の「12-3」というデータを、エクセ ルが月日と解釈して「12月3日」と表示したりするためです。この問題を避けるため には、「12-3」を文字通り「文字列」として読み込ませる必要があります。以下の手 順で読み込ませてください。
このデータベースは、東南アジア関係文献目録データベース(英語名:The Japanese Bibliography of Southeast Asian Studies、略称:JABSEAS)と称しま す。著作権は東南アジア史学会にあります。学会会員・非会員を問わず、営利を目的 としない利用については自由におこなうことができますが、営利を目的とする利用に ついてはあらかじめ東南アジア史学会から許可を得てください。
JABSEASは、東南アジア史学会が発行する会誌『東南アジア―歴史と文化―』に第 6号から掲載されている「東南アジア関係文献目録」を基に作成された日本語の文献 目録データベースです。対象となるのは、1975年以降に日本国内で発行された書籍、 学術雑誌に掲載された論文、書籍に掲載された論文のうち、東南アジアに関係が深い もので、その分野は、自然科学系を除いた、歴史学、人類学、地域研究、政治学、国 際関係論、経済学、社会学、言語学、文学など多岐にわたっています。
JABSEASの作成は日本学術振興会から1999-2000年度科学研究費補助金「研究成果 公開促進費(データベース)」の交付を受けて東南アジア史学会情報化推進委員会が おこないました。青山 亨、黒田景子、小泉順子、根本 敬、林謙一郎、早瀬晋三、 桃木至朗、八尾隆生の諸委員のほか多くの方々の助力を得て2001年3月に原型が完成 し、同年9月1日に国立情報学研究所のNACSIS-IRから、同じく12月12日に東南アジア 史学会ウェッブサイトから10,636件を収録したデータベースを初めて一般公開を開始 しました。JABSEASの内容は『東南アジア―歴史と文化―』の発行に応じて定期的に 更新されます。
東南アジア史学会事務局の連絡先は、東南アジア史学会ホームページをご覧くださ い(http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssah/)。
JABSEASは、『東南アジア:歴史と文化』の目録に掲載された文献をすべて収録する ことを原則としていますが、次の点にご留意ください。
JABSEASは、『東南アジア:歴史と文化』の目録に掲載された情報に基づいています が、電子版であるために、表記の上でいくつかの相違点があります。
JABSEASでは、1つの文献に対して22個のデータ項目を設定しています。このうち ヨミガナを含む項目とキーワードの項目は『東南アジア:歴史と文化』目録には無い JABSEAS独自の項目です。
文献が「A:書籍」、「B:雑誌に収録された論文」「C:書 籍(論文集など)に収録された論文」のいずれの出版形態であるかに応じて、実際に 入力されているデータの項目に違いがあります。それぞれの項目の意味と、どの出版 形態に対して入力されているかについては、下の表をご覧ください。
注:表のA、B、C各欄の*は、その項目に入 力されているデータがあることを示しています。
項目名 | A | B | C | 説明 | |
---|---|---|---|---|---|
1. | レ コード番号 | * | * | * | データベースに収録された文 献に付けられた固有フ番号です。番号は「A-『東南アジア:歴史と文化』巻号 (2桁)-各巻毎の通し番号(3桁)」で構成されています。 |
2. | 著者名 | * | * | * |
|
3. | 著者名ヨミ | * | * | * | 著者名のヨミガナです。ヨミガナに関し ては(他の項目も含めて)『東南アジア:歴史と文化』30号の目録分から掲載しま す。 |
4. | 書名 | * | 書籍の名称。 | ||
5. | 書名ヨミ | * | 書籍の名称のヨミガナ。 | ||
6. | 論文名 | * | * | 論文の題目 | |
7. | 論文名ヨミ | * | * | 論文の題目のヨミガナ。 | |
8. | 雑誌名 | * | 雑誌の名称 | ||
9. | 雑誌名ヨミ | * | 雑誌の名称のヨミガナ。 | ||
10. | 号数 | * | 雑誌の号数(通例、巻号を 「56-3」という形式で表示) | ||
11. | 出版社・発行元 | * | * | * | 書籍の出版社、雑誌の発行元 |
12. | 出版社・発行元 ヨミ | * | * | * | 書籍の出版社、雑誌の発行元のヨミ ガナ。 |
13. | 編者名 | * | 編者の人名。 | ||
14. | 総頁数 | * | 書籍の総ページ数。 | ||
15. | 頁数 | * | * | 論文のページ数。(通例、 「122-145」という形式で表示) | |
16. | 刊行年月 | * | * | * | 西暦4桁と月2桁のアラビア数字で表示。 ただし、刊行月が複数月にまたがる場合などには「198406-198409」などの特例を認 めています。 |
17. | 定価 | * | 定価(日本円)。 | ||
18. | キーワード | * | * | * | この項目は将来のために入れてありま す。 |
19. | 分野 | * | * | * | 『東南アジア:歴史と文化』で使われて いる「一般」(複数の国にまたがるものを含む)「その他」「ブルネイ」「ビルマ 」「カンボジア」「インドネシア」「ラオス」「マ レーシア」「フィリピン」「シ ンガポール」「タイ」「ベトナム」「東ティモール」の項目を踏襲しています。な お、「東ティモール」は29号から新しく追加されました。 |
20. | 出版形態 | * | * | * | 「書籍」、雑誌に掲載された「論文」、 書籍に掲載された論文(「論文集」)の3種類です。 |
21. | 収録号数 | * | * | * | 文献が記載されていた『東南アジア:歴 史と文化』の号数です。 |
22. | 注記 | * | * | * | 特殊な漢字の説明、著者名や雑誌名の別 表記などを必要に応じて記載しています。また、紙面の都合で『東南アジア:歴史と 文化』文献目録に収録されていない文献については「選外」と記載しています。 |